バンドが消えつつある最大の要因はSNS? 〜マーケティングの視点から考察〜
2025-02-05
バンドが消えつつある最大の要因はSNS? 〜マーケティングの視点から考察〜
近年、世界の音楽シーンでバンドの存在感が薄れつつある。その最大の要因として「SNS時代の音楽マーケティング」が挙げられる。かつてバンドは、ライブやアルバム制作を通じてファンを獲得していたが、現在の音楽市場ではTikTokやInstagram、YouTubeなどのSNSがプロモーションの中心となっている。この変化が、バンドにとって不利な状況を生んでいるといわれている。
参考記事 https://courrier.jp/news/archives/390278/
※以下、バンドを企業やブランドに置き換えてみればわかりやすい
1. ソロアーティストがSNS時代に適応しやすい理由
① 短尺動画のトレンドとバンドの相性
TikTokやYouTube Shortsの台頭により、30秒〜1分程度の「フックの強い楽曲」がバズを生みやすくなった。バンドの音楽は一般的にイントロや構成が長く、ストリーミング時代の短時間でキャッチーさを求められる市場とミスマッチを起こしやすい。
② 個のブランド化がしやすい
SNSでは「個性」が強いアーティストが人気を集める傾向がある。ソロアーティストは自身のキャラクターやライフスタイルを全面に出し、フォロワーを獲得しやすい。一方、バンドは複数人の個性が混ざり合うため、マーケティングの方向性がブレやすく、フォーカスを当てにくい。
③ SNS戦略の柔軟性
ソロアーティストは投稿内容や戦略を即座に変更できるが、バンドはメンバーの意見調整が必要になり、スピード感が求められるSNSマーケティングと相性が悪い。
2. バンドのマーケティングが抱える課題
① コストの問題
バンドはメンバーが多いため、売上を分配する必要があり、利益率が下がる。加えて、機材費やツアー費用などの運営コストも高く、効率的なSNSマーケティングを行うのが難しくなる。
② ファンダム形成の難しさ
K-POPのように「推し」を中心にファンを作る戦略が成功しやすい現代において、バンドは「誰を推せばいいのか」が不明確になりやすい。結果として、個人のカリスマ性が際立つソロアーティストが市場で有利になる。
3. バンドが生き残るためのマーケティング戦略
✅SNS向けコンテンツの最適化
楽曲の一部を「ショート動画向け」に編集し、リリース前からバズを狙う。
メンバー個々のキャラクターを活かした個別アカウント戦略を展開。
✅ストリーミング戦略の強化
アルバム単位ではなく、シングル単位での定期的なリリースを増やす。
プレイリスト入りを狙い、SpotifyやApple Musicのキュレーターとの関係を構築。
✅ライブ体験の差別化
SNS映えする演出やインタラクティブな要素を取り入れ、話題性を生む。
YouTube LiveやTikTok Liveを活用し、ファンとの距離を縮める。
バンドは「SNS時代に適応できるか」が生存のカギ
SNS主導の音楽市場では、バンドよりもソロアーティストが有利な立場にある。しかし、バンドが完全に消えるわけではなく、時代に適応したマーケティング戦略を取れるかどうかが成功の分かれ目になる。短尺動画への最適化、メンバー個々のブランド化、ファンとのインタラクティブな関係構築が、今後のバンドの生存戦略として求められるのでないだろうか。
企業やブランドにとっても同様な課題を抱えていることが多い。バンド同様、ブランドも同じ対策を行なっていくのは決して間違いではない。逆に、SNS時代における対策を考え実行していかなければ、バンド同様、消えていく存在になってしまう可能性は大きい。
SNS時代をうまく取り込むブランディング、マーケティングが必要とされる。